【香川県】物品の入札参加資格申請ガイド

【香川県】物品の入札参加資格申請ガイド

はじめに

香川県では、公平性と競争性を確保するため、建設工事や測量業務、物品の買入れなどの契約に係る入札参加資格審査制度を設けています。この制度を通じて、県は入札参加者の適格性を審査し、参加資格者名簿を作成しています。物品の買入れ等に係る入札参加資格の申請手続きについて、本記事では詳しく解説します。

物品の買入れ等の入札参加資格

procurement

県が発注する物品の買入れ、借入れ、製造の請負、役務の提供など、さまざまな契約に係る入札に参加するためには、物品等の入札参加資格を取得する必要があります。

資格の有効期間

物品等の入札参加資格の有効期間は以下のとおりです。

  • 定期受付の場合:3年間
  • 追加受付の場合:申請した時期により異なります

定期受付では一括して資格審査が行われますが、追加受付では毎月1日から15日までの期間に申請を受け付けています。追加受付を利用すれば、年度の途中からでも資格を取得することが可能です。

申請手続き

物品等の入札参加資格を取得するには、所定の申請書を提出する必要があります。申請書は香川県ウェブサイトからダウンロードできます。記入した申請書は郵送または持参で提出します。審査結果は毎月下旬に通知されます。

申請書の記載事項に変更があった場合は、変更手続きを行う必要があります。変更が必要な主な事項は、商号や営業所の所在地、代表者の氏名などです。

電子申請の利用

※電子申請は定期受付の場合のみ利用できます。
物品等の入札参加資格の申請や変更手続きでは、「かがわ電子入札システム」を利用することができます。電子申請には企業IDとパスワードが必要で、これらが不明な場合は再発行申請を行う必要があります。

電子申請を利用すれば、申請書をPDFで添付するだけで手続きが完了します。書面の郵送は不要となるため、手続きの効率化が図れます。

まとめ

香川県の物品の買入れ等の入札参加資格は、公平性と競争性を確保するための重要な制度です。一部の手続きでは、電子申請の利用が可能になるなど、利便性の向上が図られています。一方で、不正行為には厳しい指名停止措置が課されるため、入札参加者は高い倫理観を持つことが求められます。

今後も県は、より適正かつ効率的な入札参加資格制度の運用に努めていくことが期待されます。入札参加者も制度の趣旨を理解し、適切に対応することが重要です。

よくある質問

物品等の入札参加資格の有効期間はどのようになっていますか?

物品等の入札参加資格の有効期間は、定期受付の場合は3年間、追加受付の場合は審査結果通知の翌月1日から使用可能ですが、有効期間は申請した時期により異なります。追加受付を利用すれば、年度の途中からでも資格を取得することが可能です。

入札参加資格の申請や変更手続きはどのように行うのですか?

物品等の入札参加資格の申請や変更手続きは、郵送または持参にて行います。
「かがわ電子入札システム」を利用して電子申請することができるのは、定期受付のみです。企業IDとパスワードが必要で、これらが不明な場合は再発行申請を行う必要があります。電子申請を利用すれば、申請書をPDFで添付するだけで手続きが完了し、書面の郵送は不要となるため、手続きの効率化が図れます。

企業が組織再編を行う場合、入札参加資格の承継手続きはどうなりますか?

企業が吸収合併を行う場合、被合併会社の資格が承継されるため、合併後企業の新しい参加資格を取得する手続きは不要です。一方で、企業が新設分割により新会社を設立する場合は、新会社が新規に入札参加資格の取得申請を行う必要があります。

指名停止措置とはどのようなものですか?

県は、入札参加者に一定の不正行為があった場合、指名停止措置を講じることがあります。指名停止措置を受けた者は、一定期間、県発注の入札に参加できなくなります。指名停止の主な理由としては、入札談合への関与、粗雑工事、公正な競争入札を妨げる行為、不当要求行為などが挙げられます。香川県では、指名停止を受けた者の情報を公表しています。

他の記事もご参考ください。

入札参加資格についてよくある質問

全省庁統一資格を詳しく解説!営業品目や早く取得する方法も紹介

【徳島県】物品入札参加資格申請ガイド

お問い合わせ

入札参加資格の申請には、必要な書類の準備や記入、注意事項、期限など気をつけなければいけないことが多くあります。
申請手続きに慣れていないと、通常業務と並行して行うのは大変です。
「業務に影響を出したくない」と入札参加資格の取得に躊躇している方は、下記フォームよりアールエス行政書士事務所に一度ご相談ください。

    お急ぎの場合は070-1326-1494までお電話ください。


    または下記QRコードよりLINEにてお問い合わせください。